トレーニングマシン一覧

以下は当館のマシン一覧となりますが、負荷をかけすぎるとケガの恐れがありますので十分に気をつけて下さい。

各マシンの使い方など不明な点があればお気軽にお声がけ下さい。
平日10時から18時まででしたらスタッフが対応致します。(最小限の人員で運営しておりますので事前にご連絡いただけますと確実です。)

★まずは自分に合った負荷を知ろう!


以下は負荷の目安です。RM法と呼ばれる計算をご紹介しますのでご参考になれば幸いです。
RMとはレペティション・マキシマム【repetition maximum】の略で、頭文字からRMと呼ばれ、ある決まった重さに対して何回反復して関節運動を行うことができるかによって運動強度(重さ)を決める方法です。
1回が限界の負荷を1RM、最高5回繰り返せる負荷を5RMというように表します。

  【例】 
  100キロの重さを1回行うのが限界(以下の表の最高反復回数)の人はこれを1RMとします。
  目的に応じて計算してみて下さい。

  ★筋肥大を目的にトレーニングをする場合
  トレーニング歴や部位によっ ても違いますが、7~12RMの重さに重量を設定すると効果的と言われています。
  以下の表に照らし合わせてみると70%から80%くらいの重さで8回から15回くらい運動をすると筋肥大になります。
  ということは100キロを1回が限界の人は70キロから80キロを8回から15回行うと筋肥大になるということですね。

  ★筋力を鍛えたい場合
   1~5RM の重さが効果的と言われています。
  以下の表に照らし合わせてみると90キロから100キロを1回から5回行うと筋力アップになるということですね。

筋力アップと筋力肥大の違いは?
まず筋肥大とは、筋肉のサイズをアップさせることです、ですから見た目に出る筋肉が欲しいかたは筋肥大を目指します。
わかりやすく言うと、ボディビルダーは筋肥大を目指します。

次に筋力アップですが、筋肉自体の力の発揮量を上げることです。
わかりやすく言うと、重いものを持つ重量上げの選手は筋力アップを目指します。

レッグプレス

■レッグプレス使用方法と注意点

レッグプレスのスタート位置は、膝関節を曲げて股関節を折り曲げた状態です。
目の前のボードを足で押す際に負荷をかけながら股関節や膝関節を伸ばしていくことで筋トレ効果が得られます。
負荷をかけ続けるためには、膝を伸ばしきらず少し曲げた状態を続けることも大切です。
フットプレートを押す際に膝を伸ばし切ってしまうと、膝の半月板や軟骨に強い負荷がかかってしまいます。
レッグプレスを使用中に膝を伸ばし切ることを「ロック」と呼び、膝がロック状態になってしまうと、関節に過伸展や圧縮が発生し、膝を痛めてしまうのです。

 

 

 

レッグエクステンション・レッグカール

■レッグエクステンション・レッグカール使用方法と注意点

レッグエクステンションとは、マシンに座り、パッドを押し上げる動きで筋肉を鍛えるマシントレーニングです。
レッグエクステンションで鍛えられる箇所は太ももの前側「大腿四頭筋」です。大腿四頭筋を集中して鍛えたいときにおすすめの種目です。
大腿四頭筋は四つの筋肉が連なっており、レッグエクステンションの椅子の深さによって鍛えられる部位も異なってきます。
レッグエクステンションの注意点は?
①高重量で行わない(コントロールできる範囲の重さで行う)。
②反動を使わない。
③高回数で行う(12~20回程度)。 ここに更に加えるとしたら必ず『大殿筋やハムストリングスもセットで強化する』ことです。

 

 

 

アブドミナル・バックエクステンション

■アブドミナル・バックエクステンション使用方法と注意点

バックエクステンションは、背筋に沿う筋肉「脊柱起立筋」を中心に背中全体を鍛えることができるトレーニングです。
上半身の筋肥大を目指す男性からすっきりしたビーナスラインを作りたい女性まで、幅広い方におすすめです。 筋トレは正しいやり方や姿勢を意識することが重要です。

アブドミナルは、背中を丸めながらカラダを前に倒すことでお腹の筋肉を使います。
お腹の筋肉は、カラダを動かす時に大切な筋肉です。 ウエストを引き締めるためにもおススメの種目です。

 

 

 

チェストプレス

■チェストプレス使用方法と注意点

胸の筋肉『大胸筋』をバランスよく鍛える効果があります。
サブとして、二の腕の筋肉『上腕三頭筋』と肩の筋肉『三角筋(前部)』を鍛えます。
チェストプレスのバーを押し出す動きで、大胸筋に刺激を与えます。

 

 

 

ディップ/チンアシスト

■ディップ/チンアシスト使用方法と注意点

ディップスは、自分の体重を使った自重トレーニングです。
自重の中でも負荷が高く、大胸筋や上腕三頭筋など主に上半身を鍛えられます。

チンニング(懸垂)は広背筋という大きな筋肉を使うので、基礎代謝が上がります。

 

 

 

ラットプルダウン

■ラットプルダウン使用方法と注意点

ラットプルダウンの場合、息を吸ってバーを持ち、息を吐きながらバーをゆっくり引きます。
バーを上に戻しながら息を吸うようにしましょう。
正しい呼吸法でしっかり酸素を取り込んでトレーニングをすれば、鍛えたい筋肉にアプローチできます。

鍛えられる部位は、広背筋や僧帽筋、大円筋や上腕三頭筋といった背中を中心とした筋肉です。

 

 

 

パワーラック

■バーベル使用方法と注意点

バーベルは、バーの両端に円盤状の重り(ウエイト)をつけたもので、筋トレ用ツールとしては最も代表的なものです。これを使用することで全身の筋肉を鍛えることができます。

スクワット・デッドリフト・ベンチプレスを行うことができます。

正しい姿勢で適正なウエイトを選択していないと身体を痛めますのでご注意ください。

 

 

 

マルチプレスベンチ

■マルチプレスベンチ使用方法と注意点

ベンチプレス、インクラインベンチプレス、バタフライ、バーベルカール、ダンベルカール、レッグエクステンション、レッグカール、シットアップ等、豊富なメニューで胸・肩・腕・脚・腹のトレーニングができます。

安全バーがついていませんので初心者の方が行う場合は軽いウエイトから始めるか付き添いの方がみえる時に使用してください。

正しい姿勢で適正なウエイトを選択していないと身体を痛めますのでご注意ください。